
出題範囲は、法令系、会計・管理実務、設備系と解釈しよう!
試験の概要、また試験の難易度などがわかってきました。
それではいよいよ、マンション管理士の「勉強法」について理解していきましょう。
そしてマンション管理士の勉強法のコツをつかむには、まず出題範囲を整理してみることが大事です。
本試験の出題内容は、以下の4つでした(詳細は、「試験の概要」ページ参照)。
- マンションの管理に関する法令及び実務に関すること
- 管理組合の運営の円滑化に関すること
- マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること
- マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること
もっと簡潔にしてみましょう。
- 「法令系の出題」
- 「会計・管理実務の出題」
- 「設備系の出題」
- 「分譲マンションの基本的なルールを定めた法律についての出題」
ととらえて問題ありません。
それでは、法令系、会計・管理実務、設備系とは具体的には何かといいますと、
<法令系>
- 区分所有法
- 民法
- マンション標準管理規約
- 被災マンション法
- 建替え円滑化法
- 不動産登記法
- 借地借家法
- 宅建業法
- マンション管理適性化法
- その他の法令
<会計・管理実務>
- マンション標準管理委託契約書
- 会計・税務・簿記
- 民事訴訟法
- 建築
<設備系>
- 設備
- 維持保全
- 都市計画法
- 建築基準法
- その他設備系法令
と概ね整理できます。しかし実は、上記が問われる内容のすべてではありません。
マンション管理士の試験対策をパーフェクトにするには(不可能ですが)、ほかにも住宅品質確保法、水道法、消防法、郵便法ほか多くの法律を紐解く必要があります。
実際、勉強が進む過程で、これらの法律にも触れるようになると思います。
このページでみなさんに認識しておいていただきたいのは、マンション管理士の試験範囲は、重箱の隅をつつき出すと、とめどもなく広範なものになってしまうということです。
それからこの資格試験には、区分所有法や民法、管理規約、宅建業法などについて複合問題も多々出題されます。
単に法律を詰め込めばOKかといえばそんなことはなく、むしろ類推的な判断や応用力が問われる試験です。
しかしまた、本試験の出題全50問のうち、30問近くが上で整理した「法令系」の範囲内にあること。
続いて出題の多い、「設備系」の出題や、4のマンションの管理の適正化の推進に関する法律に関することは、暗記科目として点が拾えるなどの特長もあります。
近年の合格最低点は34~37点でした。
もちろん絶対とはいえませんが、7割超え36点ラインの実力で試験には合格できます。
総括してみると、上で整理した3つの分野(法令系、会計・管理実務、設備系)を念頭に置いて、法令系を中心に応用力を養う勉強法を心がけるというのが、第一の結論です。
これも好きかも

合格だけではダメ、「登録」が必須です
2014年10月3日
会計・管理業務、設備系の攻略法
2014年10月9日